ミズノが羽曳野市から介護予防施設の運営を受託

こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。

ミズノは、羽曳野市の健康増進施設「LICウェルネスゾーン」の運営を受託し、来年1月12日(火)から営業を開始します。

「LICウェルネスゾーン」の詳細については、次のアドレスからご覧ください。
http://www.city.habikino.lg.jp/10kakuka/48hokatsu/LIC-Uerunesu.html

この「LICウェルネスゾーン」の特徴は、地域包括ケアシステムの一翼を担う介護予防拠点であることです。

すなわち、下の図の「生活支援・介護予防」に位置づけられます。

地域包括ケアシステム

総合事業への布石か?

「LICウェルネスゾーン」を利用できるのは、40歳以上の羽曳野市民の方です。

ただし、介護予防プログラムは65歳以上の方が対象となっています。

「LICウェルネスゾーン」の利用者の中から、自発的に住民主体の総合事業の通所型B、そして訪問型Bへと流れができるように仕組みが作られているのではないでしょうか?

ちなみに羽曳野市は、ほとんどの市町村が総合事業の移行時期を平成29年4月にしているのに対して、平成28年10月と早い時期を設定しています。

このことからみても、羽曳野市は介護に関して熱心な自治体であることが分かります。

画像の説明
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社「新しい総合事業のイメージと移行プロセス ―地域包括ケアへの挑戦」セミナー

上の図をフローチャートにすると、次のようになります。

① 最初は参加者が少数ですが、元気な高齢者を中心に小規模な活動が徐々に形成されます。

矢印画像

② 体操教室やふれあいサロンなど地域住民と高齢者のふれあいの場が設けられ、高齢者の居場所だ徐々に充実していきます。

矢印画像

③ 地域のふれあいサロンなど住民主体の活動が増加します。

矢印画像

④ 日常的にお付き合いのできた高齢者が要支援状態になります。

矢印画像

⑤ なじみの関係ができているので、サロンの中での助け合いが生まれます。

矢印画像

⑥ サロンが通所型サービスBの住民主体による支援に発展的に移行します。

矢印画像

⑦ 個人的な支援(例えば、ゴミ出しとか買い物など)の訪問型サービスBに発展します。




Facebook

松本昌晴税理士事務所
大阪の税理士
a:2386 t:2 y:2