ドクターにお勧めの「サービス付き高齢者向け住宅」

ドクターが「サービス付き高齢者向け住宅」を建築した場合のメリット

メリット1



ドクターが「サービス付き高齢者向け住宅」を経営していると、医療の提供をしてもらえるので、安心感があり入居者を集めやすいです。



メリット2



ドクターは、すでに病院や診療所の周りの地域の患者さんを持っているので、入居者の確保がしやすいです。



メリット3



医療機関が経営する場合、医療報酬や介護報酬があるので、その入居一時金や賃料を低く抑えることができ、入居者を集めやすくなります。



メリット4



通院ができなくなった患者の受け皿にすることができます。




メリット5



入居者に対して訪問診療を行うことができ、1人当たり最低5万円くらい、平均すると7万円程度の収入になり、診療報酬の増収になります。



メリット6



訪問看護や訪問介護、デイサービスなどの介護保険の事業も行っていれば、介護保険からの収入を得ることができる。ドクターなら医療報酬と家賃等の収入を併せて、一粒で三度おいしいのが「サービス付き高齢者向け住宅」です。



メリット7



「サービス付き高齢者向け住宅」は、あくまでも住宅であり有料老人ホームや介護老人保険施設、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)よりも運営しやすいです。


「サービス付き高齢者向け住宅」成功のポイント

成功のポイント1



入居者は、医療や介護を必要とする要介護度3以上の人を中心に集める。




成功のポイント2



介護型を中心として自立型も設ける場合は、次の2つのタイプを用意する。

  1. 自立型(今は自立しているが将来介護が必要になった時には介護を受けられるタイプ)
    トイレ・台所・浴室付き。床面積30㎡から55㎡(夫婦が入居可能)
  2. 介護型(介護が必要な入居者向けのもの)
    トイレ・台所付き。床面積18㎡以上。病院から退院する人・特養・有料老人ホーム等の代替。居間・食堂・浴室等は、共用部に持っていった方が管理がしやすい。


成功のポイント3



診療所・訪問看護ステーション・訪問介護事業所・デイサービス・定期巡回サービス等の事業所併設型して、サービスの一体提供すれば入居者を集めやすい。



成功のポイント4



早期に稼働率を上げることは資金繰りを楽にします。そのため、稼働率の達成目標として半年で8割、1年で満室を目指します。



成功のポイント5



あまり小規模だと規模のメリットがありませんが、あまり規模が大きいと満室にするリスクがあるので最初は30室ぐらいから始めた方がいいです。



成功のポイント6

早期に稼働率を上げるためには、周辺施設の利用料金を調べて入居時一時金や家賃を設定する。
低価格と認識される月額の総費用(家賃・水道光熱費・食費・介護保険負担等の合計額)は15万円以下である。
そのため、不要なスペースや装飾を排除してできるだけ家賃を低くする。また、「サービス付き高齢者向け住宅」では権利金・礼金・更新料を徴収することはできないが、敷金を徴収のが一般的です。敷金の相場は賃料の2~3ヶ月が一般的です。



成功のポイント7



寒い時期に人、特に高齢者は動きにくいので、開業予定時期は暖かい季節がいいです。




参考資料

登録基準について
支援措置について
サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム
国土交通省公表のサービス付き高齢者向け住宅の登録状況
大阪府の家賃補助制度

a:5797 t:1 y:1