-
2017.08.23
訪問看護の看取り等について、分科会の委員の意見
第142回社会保障審議会介護給付費分科会資料こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。訪問看護の報酬改定について、7月5日に開かれた介護給付費分科会において、論点の一つとして次が挙げられて…
-
2017.08.22
訪問介護の集合住宅におけるサービス提供の適正化について、分科会の委員の意見
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。訪問介護の報酬改定について、7月5日に開かれた介護給付費分科会において、論点の一つとして次が挙げられました。集合住宅におけるサービス提供の適正化に…
-
2017.08.21
訪問介護の生活援助のみの頻回訪問について、分科会の委員の意見
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。訪問介護の報酬改定について、7月5日に開かれた介護給付費分科会において、論点の一つとして次が挙げられました。「生活援助」のみの利用状況については月…
-
2017.08.20
訪問介護の生活援助の人員基準及び報酬について、分科会の委員の意見
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。訪問介護の報酬改定について、7月5日に開かれた介護給付費分科会において、論点の一つとして次が挙げられました。生活援助を中心に訪問介護を行う場合の人…
-
2017.08.19
介護老人保健施設とかかりつけ医との連携は不十分
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴介護老人保健施設(老健)とかかりつけ医との連携が、今回の介護報酬改定の論点になっています。老健とかかりつけ医との連携が十分でないかかりつけ医との連携が…
-
2017.08.18
介護老人保健施設はリハビリテーションマネジメントが不十分
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護老人保健施設(老健)におけるリハビリテーションマネジメントの実施状況は、下図の通りです。「在宅強化型(強化型)」は、「在宅復帰・在宅療養支援…
-
2017.08.17
介護老人保健施設の在宅復帰に向けたプロセスを評価
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護老人保健施設については、在宅復帰率が高い程、リハビリテーション専門職や支援相談員が多く配置されている退所前カンファレンスの実施が多く行われて…
-
2017.08.16
介護老人保健施設では在宅復帰率が高い程、リハ職の配置等の傾向がある
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護老人保健施設については、在宅復帰率が高い程、リハビリテーション専門職や支援相談員が多く配置されている退所前カンファレンスの実施が多く行われて…
ご相談にお越しいただくことで
● お悩みをより早く解決するための具体策が分かります。
● やるべきことが整理されるので、効率よく問題解決に取り組めるようになります。
アクセス数
累計:1039346 本日:15 昨日:64