-
2016.10.15
改正介護保険法審議の行方~生活援助の保険外 今回は見送りか?~
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。平成30年の介護保険法改正で最初のテーマになったのが、訪問介護の生活援助サービスについて、要介護1と2の方の介護保険サービスを、市町村の介護予防・日…
-
2016.10.14
生活援助が外れたときの影響と対策
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。要介護1,2の方の生活援助が、介護保険から外れたらどうなるのでしょうか?またそのときの対策を考えてみたいと思います。次の図が利用者の平均的な構成…
-
2016.10.13
訪問介護の生活援助サービスを保険外とする理由
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会では、軽度者のあり方ということで、訪問介護の生活援助サービスを保険外にするというテーマが選挙後、最初に上がって…
-
2016.10.12
改正介護保険法審議のテーマ~軽度者の生活援助は介護保険から外す~
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。選挙後、一回目の介護保険部会の審議が7月20日に開催され、介護保険法改正の議論が再開されました。介護保険部会は外部団体で、厚生労働省はオブザーバー…
-
2016.10.11
介護報酬の改定率の推移
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。昨日のブログで書いた通り、介護職員処遇改善加算が1人当たり1万円ほどアップすると、改定率はプラス2%前後になります。消費税増税延期で介護報酬の改定…
-
2016.10.10
改正介護保険法審議のテーマ~介護職員処遇改善加算1万円アップ~
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。平成28年4月26日に一億総活躍国民会議が開催されました。このときに、介護職員の給料を一人当たり1万円上げることが提議されました。去年、処遇改善…
-
2016.10.09
改正介護保険法審議のテーマ~ケアプラン点検の強化~
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。厚生労働省がいかに介護給付費を抑えようと考えているか、昨日のブログのインセンティブ導入に引き続き、今日は「ケアプラン点検の強化」について述べたいと思…
-
2016.10.08
改正介護保険法審議のテーマ~インセンティブの導入~
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護保険部会において、介護給付費をいかに減らすかという議論がなされています。そこで出てきたのがインセンティブの導入とケアプラン点検の強化の2…
ご相談にお越しいただくことで
● お悩みをより早く解決するための具体策が分かります。
● やるべきことが整理されるので、効率よく問題解決に取り組めるようになります。
アクセス数
累計:1065578 本日:424 昨日:753