-
2016.10.07
特定事業所集中減算が介護保険部会で審議されていることの意味
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。会計検査院からケアマネ同志で利用者の交換をしたり、特定事業所集中減算を受け入れて100%自社に回していることの指摘を受けて、厚生労働省は特定事…
-
2016.10.06
改正介護保険法審議のテーマ~特定事業所集中減算の見直し~
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。昨年9月から特定事業所集中減算の線引きラインが、90%から80%に引き下げられました。ところが会計検査院が調べたところ、知り合いのケアマネさん同…
-
2016.10.05
改正介護保険法審議のテーマ~軽度者への福祉用具貸与の在り方~
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。いま福祉用具貸与について、厚生労働省の介護保険部会で議論されています。福祉用具貸与は、車椅子や介護ベットをレンタルすることです。レンタル料金は…
-
2016.10.04
保険外サービスは介護事業者として真剣に検討すべき課題になった
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。昨日の日本経済新聞に「混合介護の解禁検討」という記事が掲載されていました。混合介護は、自己負担1割又は2割で利用できる介護保険サービスと自己負担…
-
2016.10.03
改正介護保険法審議のテーマ~負担能力に応じた公平な負担、給付の適正化~
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護保険法の改正の審議が行われていますが、その中で次の「負担能力に応じた公平な負担、給付の適正化」に関するテーマについて述べたいと思います。高額介…
-
2016.10.02
療養病床のあり方
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。7月10日の選挙が終わって、保守政権が安定政権となり、既定路線をそのまま進めることが確定しました。既定路線は、去年の12月7日に開催された経済財政…
-
2016.10.01
今後の介護保険制度改正のスケジュール(予想)
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。平成30年の介護保険法と介護報酬の改正は、介護事業者にとって今までの改正内容を超える本当に大きな影響を与えるものであると予想されますので、いち早く情…
ご相談にお越しいただくことで
● お悩みをより早く解決するための具体策が分かります。
● やるべきことが整理されるので、効率よく問題解決に取り組めるようになります。
アクセス数
累計:1065580 本日:426 昨日:753