今回の改正は、ただの「踊り場」本番は平成30年
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。
ほとんどの方は、今回の制度改正を「未曾有の大改正である」とか「過去、最大規模の改正である」とか「介護報酬9年ぶりの減額」など、大きな改正であることを伝えています。
しかし、今回の改正は、ただの「踊り場」あるいは「ワンクッション」にすぎません。
介護保険法は6年ごとに改正されるのが原則
介護保険法は、平成12年に誕生しましたが、それから6年ごとに大規模な改正が行われています。
出典:厚生労働省「公的介護保険制度の現状と今後の役割」
平成18年には、予防という概念と地域密着型というカテゴリーが出来ました。
次の改正が6年後の平成24年です。
この平成24年には、地域包括ケアという概念が出てきました。
このように6年ごとに、大改正が行われます。
次の改正が6年後の平成30年になります。
3年目に改正された理由
ところが今回、3年目の平成27年に制度改正が行われました。
何故、3年目の平成27年に改正が行われたのでしょうか?
その理由は、本番の平成30年(2018年)が本当に大きな改正であり、平成30年に一度に改正してしまうと影響が大きいためです。
ワンクッションとして、3年目の平成27年に改正したのです。
すなわち、今回の改正は、平成30年の大改正の「踊り場」あるいは「ワンクッション」 にすぎません。
本番の平成30年はどんな改正があるのでしょうか?
それでは、平成30年の改正はどのような内容になるのでしょうか?
3年後の平成30年(2018年)の改正は、医療介護の連携の具体化です。
何故、平成30年かと言うと平成30年が6年に1回の診療報酬と介護報酬のダブル改正の年だからです。
ここで、本格的に厚生労働省は市町村に医療介護の連携を求めます。
平成30年に市町村に総合事業が移行し、さらに同時に医療介護の連携を求めると、大きな混乱を伴うと厚生労働省は判断したのでしょう。
6年に一度の介護保険法の改正を、今回初めて3年目に改正しました。
a:12060 t:1 y:0
松本会計メルマガ登録
下記のすべてをご入力いただき、「確認」ボタンを押してください。