介護保険法改正は介護事業者に大きな影響

こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。

2015年(平成27年)の介護保険法の改正は、介護事業者様にとって、大きな影響があると予想されます。

前回、2012年(平成24年)の介護保険法の改正は、定期巡回随時対応型訪問介護・看護や地域包括ケアシステムなど、多くの介護事業者様にはほとんど影響のない改正内容でした。

そのため、大きな反響はなかったですが、次回の改正は多くの介護事業者様にとって、大きく影響する内容になりそうです。

さらに、高齢者を取り巻く経済環境は厳しくなるため、介護保険を利用する回数が減る可能性があります。

介護事業者様に悪い影響をしそうな項目を、具体的に拾い出してみましょう。

  1. 要支援者を介護保険から切り離す
    今までご利用していただいていた要支援者の方が、ご利用できなくなる。
  2. 高所得者の利用者負担を1割負担から2割負担へ
  3. 年金支給額の減額
  4. 消費税のアップ
  5. インフレ政策による物価上昇
    などです。

高齢者にとっては、年金収入が減る一方、支払いは増えることになり、介護に回すお金を減らそうという動きに出る可能性があります。

さらに要支援者の方が、お客様でなくなります。

画像の説明

上の表のとおり、今後、毎月の年金支給額が減少していきます。

そうすると、高齢者の方は介護に回すお金を減らそうとして、例えば次のような「やりくり」をするかもしれません。

  1. 訪問介護は1時間の身体介護で自己負担約400円です。年金支給額の減少を補うため、5~6回の訪問介護を減らすかもしれません。
  2. デイサービスは7時間で自己負担800円です。年金支給額の減少を補うため、3~4回のデイサービスを減らすかもしれません。



    a:2960 t:1 y:0