総合事業の協議体とコーディネーターとは

こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。

総合事業という仕組みを読んでいくとき、どうしても理解できないものとして協議体とコーディネーターがあります。

まだ実態がありませんので、イメージがつきません。

しかし、これが総合事業の中心となります。

協議体とは何か

協議体とは、端的に言うと町内会をイメージすると分かり易いです。

市町村と町内会の方が中心になって、協議体という名の会を作ります。

町内会の一つの会議と、思っていただいたらいいです。

この会議で、その地域で高齢者の方がどういう状態になっていて、どういうサービスが今必要で、どういったサービスが今提供できているか。

この様にして、今の地域の状態を確認します。

今こういう高齢者の方がいるので、こういうサービスがいるのだけれど、こういうサービスがない。

そういったものをリストアップして、ないサービスをいつやるか順番をつけます。

すぐできるものと、3年後できるもの5年後できるものと優先順位をつけます。

そして、順番に取り組みます。

コーディネーターとは何か

その町内会を中心とした協議体の中で、そこの地域の顔役の方、いわゆる顔がきく方をコーディネーターになっていたたくようにお願いして、まとめ役をやっていただきます。

これが、コーディネーターです。

協議体は、今の町内会の発展型と思ったらいいです。

今やっているサービスのうち、出来ているものは、介護事業者からボランティアに移ります。

できるものから段階的に、介護事業者からボランティアに移します。

介護事業者の現行のサービスは、段階的に減少していきます。

(ご参考)「コーディネーター」及び「協議体」設置・運営に係るフロー(例)

画像の説明
出典:介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン案(概要)



松本昌晴税理士事務所
大阪の税理士
a:4318 t:1 y:0

松本会計メルマガ登録

下記のすべてをご入力いただき、「確認」ボタンを押してください。

姓 * 名 *  
メールアドレス *

*は必須入力です