「訪問介護への不満」を知るとこは、事業所として取り組む方向性が分かる

こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。

日本政策金融公庫総合研究所が行った「訪問介護・通所介護関するアンケート」による調査結果の中で、「訪問介護への不満」の項目があります。

日本政策金融公庫総合研究所の調査は、65歳以上の高齢者の介護に携わっている全国の20歳以上の男女1,059人に対して行われたものです。

それによると、「訪問介護への不満」は、下図の通りです。

画像の説明
出典:日本政策金融公庫総合研究所「介護者からみた介護サービスの利用状況」(平成28年2月6日)

訪問介護への不満の内容

「不満に感じたことはない」と答えた人が39.8%と一番多いですが、残り60.2%は不満に思っています。

その60.2%の人の不満の内容は、次の2つに分類することができます。

  1. 訪問事業所として対応できないもの
  2. 訪問事業所として対応できるもの

対応できないものとして

  1. 自己負担が高い23.0%
  2. 利用回数に制限がある21.7%
    があります。

この2つについては、介護保険に対する不満なので、事業所としては対応のしようがなく、不満を言われても聞き流すしかありません。

なお、

  1. 夜間に利用できない17.4%
  2. お願いしても介護保険内では対応できないと断られることがある12.7%

については、事業所として対応するかどうかの戦略の問題で、すぐの対応できるものではありません。

訪問介護事業所としてすぐに対応すべきこと

事業所として考えるべき項目は、次の対応できるものです。

  1. ヘルパーの仕事振りがよくない10.9%
  2. ヘルパーの言葉遣いや態度が悪い9.3%
  3. 介護されている時の利用者の様子がよくわからない9.6%
  4. ヘルパーによって介護の仕方にばらつきがある21.7%
  5. 担当するヘルパー間の引き継ぎが不十分である7.1%

上の不満内容は一般的なもので、自分の事業所でどの様な不満があるのかが分からなければ、対策のたてようがありません。

また、どのヘルパーに対して、どの利用者・家族が、どの様な不満を持っているか、ということが分からなければなりません。

そこで利用者や家族にアンケート調査を実施することをお勧めします。

ただし難しいのは、日頃お世話にになっているヘルパーさんに不満があっても、ヘルパーさんに不満の内容が分かってしまったら、次のサービスが気まずくなるとか、嫌がられるのでないかとか、サービスの質を落とされるのではないかなどの心配を持たれます。

正直に答えづらいものです。

そこで匿名のアンケートにしておいて、番号をアンケート用紙に付けるなどして分かるようにしておくことです。

ヘルパーの仕事は見えないので、アンケート調査は重要です。

なお、「通所介護への不満」について、明日のブログで書きます。




a:1593 t:1 y:0