-
2016.07.31
総合事業の構成
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。総合事業の構成は複雑です。今の予防訪問介護や予防通所介護の許認可を持っている事業所は、下図の「現行の訪問介護担当①訪問介護」と「現行の通所介護担当…
-
2016.07.30
放課後等デイサービスの許認可が少しずつ厳しくなっています
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。放課後等デイサービスの開業は依然として多いですが、徐々に申請が厳しくなってきている印象です。大阪だけのローカルルールかもしれませんが、申請時にいま…
-
2016.07.29
新しい介護サービスの利用の手続き
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護保険を利用しよう思って役所に行くと、今までは介護保険制度について説明されて、介護保険の利用予定者の様子を聞かれ、要支援や要介護の認定を受けられそ…
-
2016.07.28
総合事業のサービスの流れ
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。去年4月から来年3月までの2年間で、すべての市町村で予防給付から外れて市町村に移されます。これは平成27年4月から平成29年3月の2年間で、準備が…
-
2016.07.27
地域密着型通所介護の運営推進会議の運営
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。地域密着型通所介護の運営推進会議の議事録の雛形が、大阪市福祉局から出ています。以下で、そのフォームを掲載しました。なお、運営規程に…
-
2016.07.26
地域密着型通所介護の運営推進会議はプラス発想で
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。定員18人以下のデイサービスは、4月から地域密着型通所介護に移行したため、運営推進会議を半年に1回開催しなければなりません。いままで開催したことが…
-
2016.07.25
地域密着型通所介護の運営推進会議の議事録作成と公表
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。運営推進会議のポイントは活動報告したことに対して、参加者の評価をもらいアドバイスしてもらうことです。そして議事録に残すのですが、活動報告の内容…
-
2016.07.24
地域密着型通所介護の運営推進会議の参加者及びテーマ
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。10月までに開催しなければいけませんが、日程調整を行わなければならないので、10月ギリギリの開催にすると日程調整できず開催できないことがあります。…
ご相談にお越しいただくことで
● お悩みをより早く解決するための具体策が分かります。
● やるべきことが整理されるので、効率よく問題解決に取り組めるようになります。
アクセス数
累計:1039346 本日:15 昨日:64