-
2016.09.30
平成30年の介護保険法改正の審議が急ピッチで行われています
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護保険制度の仕組みとして、厚生労働省は外部の審議を経ないで、介護保険法や介護報酬の改正をできないことになっています。いま、介護保険法改正の審議が…
-
2016.09.29
ケアマネさんなどへの営業は御用聞き営業が基本
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。「御用聞き営業」は、各家庭を訪問して受注を得る、例えばクリーニング屋さんの営業が代表例としてあげられます。クリーニング屋さんは、各家庭を回り「何か…
-
2016.09.28
ご利用者・家族、ケマネさんを引き付ける”きっかけ”が必要
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護事業に限りませんが、どの業界でもお客様を引き付ける”きっかけ”が必要です。そのためには、例えばデイサービスなら「見学をしてみたい」と思わせる事…
-
2016.09.27
介護保険市場は超有望市場
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護保険が始まった2000年当時の介護給付費総額は、3.6兆円であったのが2016年度には10.4兆円と市場規模が15年間で3倍になっています。こ…
-
2016.09.26
厚生労働省は要介護1と2を総合事業へ移行する考え
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。昨日のブログで「国の方針を知ることが生き残る条件」と書きましたが、今日は国、すなわち厚生労働省の方針がどうなっているか、推測を含めて考察したいと思い…
-
2016.09.25
国の方針を知ることが生き残る条件
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。以前にもブロで書きましたが、介護業界はやりやすい業界です。他の介護以外の業界では、40年後に自分の業界がどうなっているから分かりませんが、介護業界…
-
2016.09.24
75歳以上の人口動向と国の方針を知るべし
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。75歳以上を見ると、ほぼ2025年がピークで、そこから30年間横ばいで、2055年から徐々に下がっていきます。山の形ではなく台形です。正確に言…
-
2016.09.23
介護事業所のお客様は何歳以上をターゲットにしていますか?
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護事業所のターゲットとしている客様は、介護保険が利用できる65歳以上です。例外的に、40歳から64歳の方(第2号被保険者)については、16つの特…
ご相談にお越しいただくことで
● お悩みをより早く解決するための具体策が分かります。
● やるべきことが整理されるので、効率よく問題解決に取り組めるようになります。
アクセス数
累計:1039337 本日:6 昨日:64