-
2015.07.12
訪問看護の看護体制強化加算
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。昨年の4月に診療報酬の改定があって、医療の方の訪問看護に機能強化型が出来ました。機能強化型は、24時間体制で訪問看護サービスを提供し、2.5人の指…
-
2015.07.09
厚労省がハードルの高い訪問介護の特定事業所加算(Ⅳ)を新設した意図
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。訪問介護の特定事業所加算(Ⅳ)は、昨日のブログでも書きましたように取得するにはハードルは高いです。要介護3以上60%という条件があるからです。普…
-
2015.07.08
訪問介護の特定事業所加算(Ⅳ)はハードルが高い
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。訪問介護の特定事業所加算(Ⅳ)が、新しく出来ました。今までは(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)の 3つがありました。特定事業所加算(Ⅰ)所定単位数の100分の2…
-
2015.07.07
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)を4月から算定している事業所は、請求額が3月と4月で変わらない理由
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。今回、4月から介護報酬はダウンしました。例えば、小規模デイは約10%、訪問介護は約4~5%ダウンしています。介護事業所様の中には、この4月の請求…
-
2015.07.05
高齢者住宅の訪問介護の身体0
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。訪問介護は、今回の報酬改定では大きな変更はありませんでした。訪問介護の基本報酬は4%程度のダウンしていますが、今回の介護報酬全体では平均で4.48…
-
2015.06.30
介護職員処遇改善加算は、一般的に加算取得前の賃金水準を選択すると有利
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。処遇改善計画書や実績報告書の提出に当たっては、加算の算定額に相当する賃金(賞与を含む)の改善を実施しなければなりません。この場合、賃金改善の額をよ…
-
2015.06.29
介護職員処遇改善加算の賃金改善の意味
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護職員処遇改善加算は、賃金を改善することを目的とするので、経営悪化等により賃金水準を低下せざるを得ない場合を除いて、賃金水準を引き下げてはいけませ…
-
2015.06.28
介護職員処遇改善加算は、稼働率によって給料への上乗せ額が変わる
こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。介護職員処遇改善加算は、新しい加算(Ⅰ)という区分を取らなければ給料はアップしません。アップ分である介護職員一人当たり1万2千円相当は、報酬の請…
ご相談にお越しいただくことで
● お悩みをより早く解決するための具体策が分かります。
● やるべきことが整理されるので、効率よく問題解決に取り組めるようになります。
アクセス数
累計:1039344 本日:13 昨日:64