24時間巡回訪問サービス、導入いまだ1割弱

こんにちは。介護専門税理士の松本昌晴です。

日本経済新聞の2013年7月8日に、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(以下、「24時間巡回訪問サービス」)に関する記事が載っていました。

記事には,24時間巡回訪問サービスは在宅介護の切り札として昨年導入されましたが全国の市町村・広域連合で実際に始めているのは10%弱にとどまり、普及していないと書かれています。

下の表は、24時間巡回訪問サービスを導入している保険者の数を都道府県別に集計したものです。

平成25年5月末時点で、24時間巡回訪問サービスの保険者数は150で、全体の1580に対して1割にも達していません。

日本地図

表をみると、24時間巡回訪問サービスの保険者の数がゼロの都道府県があります。

ゼロの県は、青森県、秋田県、宮城県、群馬県、栃木県、島根県、徳島県、高知県、宮崎県です。

24時間巡回訪問サービスは、大都会の真ん中で中学校区に1事業所をイメージして導入されました。

したがって、過疎地域で24時間巡回訪問サービスが導入されるのは、高齢者住宅に移り住んだ高齢者を対象とする場合は考えられますが、そうでない場合は導入するのは難しいです。

そのため、全国で24時間巡回訪問サービスを導入していない都道府県があるのは当然かもしれません。

24時間巡回訪問サービスの保険者数(平成25年5月末) ※老健局振興課調べ

北海道5青森県0秋田県0岩手県3山形県2宮城県0
福島県3群馬県0栃木県0茨城県2埼玉県12千葉県9
東京都24神奈川県7新潟県3富山県1石川県2福井県3
山梨県1岐阜県3静岡県3愛知県8三重県2滋賀県3
京都府4大阪府13兵庫県4奈良県2和歌山県1鳥取県3
島根県0岡山県1広島県5山口県1香川県1愛媛県1
徳島県0高知県0福岡県5佐賀県1長崎県3熊本県3
大分県2宮崎県0鹿児島県3沖縄県1合計150


24時間巡回訪問サービスが普及しない理由(日本経済新聞)

日本経済新聞(2012.12.4夕刊)には、24時間巡回訪問サービスが普及していない理由として、次を挙げています。

  1. 「夜間や早朝は利用者が寝ている時間帯で、そもそもニーズがない」
  2. 「対応してくれる事業者がない」と導入に及び腰の自治体が多いこと。
  3. また、夜間、早朝も含めた定期巡回のケアプラン(介護計画)は複雑で、プランを作成するケアマネージャーの負担が増えること。
  4. さらに、「使い放題となり、自立支援にはつながらない」など制度自体を疑問視する声があります。

24時間巡回訪問サービスが普及しない理由(三菱UFJ リサーチ&コンサルティング)

三菱UFJ リサーチ&コンサルティングの実態調査によると、24時間巡回訪問サービスの実態について正しく認識・理解されておらず、そのことが参入に対する障壁となっていることが明らかになりました。

次のアンケート結果から分かるように、24時間巡回訪問サービスへの参入障壁と回答している事業所が、参入事業者より未参入業者の方が多い事例があります。

これは、未参入業者が24時間巡回訪問サービスの実態について正しく認識・理解されていないことを意味し、それが未参入業者の参入障壁になっているのではないかと想像されます。

アンケート結果

回答した参入障壁未参入事業者参入事業者
夜間、深夜の訪問体制構築95.4%46.5%
随時対応を行う職員体制構築95.7%64.2%
随時対応の発生頻度の予測79.5%33.3%
看護職員の確保、連携先となる訪問看護事業所の確保79.9%53.6%
看護職員や訪問看護事業所との連携対応67.8%42.9%
ケアマネジャーへの周知と理解41.4%77.0%
利用者、家族への周知と理解50.8%73.1%





コメントのお願い

a:2435 t:1 y:1