週刊東洋経済「誤解だらけの介護職 もう3Kとは言わせない」

こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。

週刊東洋経済


週刊東洋経済第6525号(2014年5/17)において、「誤解だらけの介護職 もう3Kとは言わせない」という特集記事がありました。



詳しく本誌をご覧いただきたいのですが、私が本誌の中で介護事業の経営者様にとって、「事業所の多くは低離職率 カギはマネジメント」の記事に目をひかれました。


以下は、記事の内容をもとに作成しました。

離職率の二極化

介護職の離職率は、2012年度17.0%(介護労働安定センターの調査)でしたが、その中身をみると離職率が10%未満にとどまっている事業所と30%以上を超えている事業所との二極化が起きている

さらに、介護労働安定センターの介護労働実態調査によると、離職率が高い事業所の特徴は、

  1. 事業開始から3年未満の事業所
  2. 職員19人以下の小規模事業所
    であるという結果が出ています。

退職理由は理想と現実のギャップ

介護労働実態調査によると下のグラフの通り、直前の介護の仕事をやめた理由の2番目に「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため」が挙がっています。

【直前の介護の仕事をやめた理由】
直前の介護の仕事をやめた理由

介護職を選んだ人の多くは、やりがいを求め、高い理念や運営方針を求めて就職します。

ところが、実際、働いてみると理想と現実のギャップに悩み、離職を選ぶ人が多いのではないかと考えられます。

離職率を下げるには

介護職の離職問題を改善するためには

  1. 現場のマネジメント力を高めることと
  2. 多くの職員が抱く理想と現実のギャップを埋めること
    がカギを握ると記事には書かれています。

そして、

事業所が理念や運営のあり方を介護職員に明確に提示

矢印画像

双方がイメージを共有したうえで採用

矢印画像

採用時のミスマッチを減らす

矢印画像

離職率の低下




ご相談
お問合




a:3429 t:1 y:0