医療系サービスの利用サイクル~その2~

こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。

今日は昨日に続いて、医療系サービスの利用サイクルについて書きたいと思います。

病院を90日で退院した後、その受け皿としてリハビリをする介護老人保健施設(老健)へ入所します。

老健も在宅強化型ですと、6ヶ月で退所しなければなりません。

【医療系サービスの利用サイクル】
医療系サービスの利用サイクル

老健を退所後、自宅や高齢者住宅へ

在宅強化型の介護老人保険施設(老健)を6ヶ月ほど入所した後、自宅か高齢者住宅に移ります。

医療法人が運営している、サービス付き高齢者向け住宅に移るケースもあります。

この様に医療法人は、病院を退院した場合や老健を退所したときの受け皿として、サービス付き高齢者向け住宅の建設を進めています。

在宅でデイケアを利用して、半年後デイサービスへ

在宅でデイケアを利用し、半年程度で卒業しデイサービスなどにバトンタッチします。

これを促す加算として、デイケアの生活行為向上リハビリテーション実施加算と社会参加支援加算が新設されたことについては、先日のブログで書いたところです。

同じサービスを使い続けることが問題

高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たな在り方検討会において、デイケア(通所リハビリテーション)などの医療系サービスを5年も6年も使い続けるのは、問題であると指摘されています。

そして、老健を6ヶ月経ったら退所しますが、又は何ヵ月か経ったら戻ってくる。

この様に出たり戻ったりし、最終的に老健でターミナルケアをする。

同様に、デイケアでも半年経ったらデイサービスにバトンタッチするが、仕組みからすると3ヶ月以上経ったら戻っていい。

戻ったら、又加算の対象になります。

要は使い続けるのがダメということなので、出たり戻ったりが必要であれば問題はありません。

特に高齢者は、リハビリテーションが、ときどき必要になります。

病院と同じです。

例えば、風邪をひいて病院へ行って、治ったら病院へ行かなくてもいい様に、医療系のリハビリテーションも、こうしたいという目標があってリハビリテーションを受けてある程度、リハビリで目標が達成できたらもう行かない。

医療法人が介護事業をするメリット

この様に、医療系サービスの利用サイクルを考えたら、医療法人がデイサービスをすると利用者の流れがスムーズになります。

医療法人は、これから介護事業に乗り出す必要があります。

しかし一般の介護事業者にとっては、医療法人が介護事業に本格的に進出すると脅威になります。

なお、明日のグログでは、医療法人が在宅介護サービスに進出することが、病院の空室対策の一環になることを解説します。




松本昌晴税理士事務所
大阪の税理士
a:2208 t:1 y:0

松本会計メルマガ登録

下記のすべてをご入力いただき、「確認」ボタンを押してください。

姓 * 名 *  
メールアドレス *

*は必須入力です