戦略なき活動は介護事業の経営を難しくする

こんにちは。大阪の介護専門税理士の松本昌晴です。

介護事業所の経営者のみなさんは、本来の経営者としての仕事をしておられるでしょうか?

今までは、経営のことを考えなくても介護事業はやって来れました。

しかし、介護報酬が下がり今後の報酬アップが期待できず、さらに介護保険からサービスが外されていく状況の中では、今までの様に漠然と経営をしているだけでは、事業を続けて行くことが難しくなってきます。

画像の説明

つまり、介護事業所の経営者は、戦略を持って何のために事業所は存在し、何のために活動するかという経営理念を明確にし、それに向かって職員を一本にまとめていかなければ、事業を継続していくことが不可能になっていきます。

すなわち上図の通り

  1. サービス範囲
  2. 拠点展開
  3. 受注ルート
  4. 営業活動
  5. 人事給与
  6. 客単価
    などについて、しっかりとした明確な方向性を決めなければなりません。

これからは、介護の運営者から経営者へと成長していくことが、求められます。

経営理念は「あるべき姿」である

介護経営理念は、次のそれぞれに対して「何をコミット(約束)するか」という視点で考えます。

  1. 利用者・家族にとって、どういう介護事業所でありたいか?
  2. 職員にとって、どういう介護事業所でありたいか?
  3. 地域社会にとって、どういう介護事業所でありたいか?

そして、介護経営理念は次の3つが大事です。

  1. 普遍性(介護に関わるすべての人達に理解され共有される)
  2. 独自性(○○介護事業所らしさ、借り物でないこと)
  3. 永続性(将来に引き継がれること)

普遍性

経営理念を浸透させ共有するためには、具体的には次の様な方法があります。

  1. 経営方針発表会を毎年定時期に開催
  2. 事業所内に掲示
  3. 朝礼などで経営理念を唱和
  4. 名刺、パンフ、HPなどに掲載
  5. 会議などで経営理念に基づいて思考
  6. 経営理念が浸透している人を表彰
    など




友達申請をお願いします。↓↓↓
Facebook

松本昌晴税理士事務所
大阪の税理士
a:1703 t:1 y:0